療育プログラムをご紹介いたします

療育の基本的な流れ

基本的には、以下の流れ(枠組み)で療育を行います。

この枠組みを大きく崩すことなく、活動や遊びの中身を変えることで様々な経験を積んでいきます。

  • スケジュールの確認
  • 活動・学習
  • 遊び
  • 絵本・後片付け
  • ご家族の方へお子さまの様子をフィードバック

① スケジュールの確認

文字や写真、イラスト、タブレットなどを用いてスタッフが決めた活動の流れをお子さまと一緒に確認します。
活動の見通しを持つことで、落ち着いて最後まで活動に取り組めることが多いです。

お子さまによっては、スタッフからだけでなくお子さまからもやりたいことを提案してもらい、自分のやりたいことを相手に伝える・交渉する機会の場にもなっています。

写真によるスケジュール提示の例。文字の理解がまだ難しい場合に使用することが多い。未就学を対象とした児童発達支援で主に用いる。
写真によるスケジュールの例
(公園・お絵かき・絵本)
文字を理解できる小学生などで使用することが多い。主に放課後等デイサービスの利用児に用いる。
文字によるスケジュールの例
(ぶどうなどの果物の絵は各部屋の扉にも貼ってあります)

タブレットを用いたスケジュールの例

② 活 動

活動内容は個別療育ということもあり、非常に多岐に渡ります。
基本的には、お子さま一人ひとりの状態や特性、ご家族や本人のニーズに合わせてスタッフが活動内容を決めています。

例えば、「公園に遊びに行く」という活動の場合であっても、

  • 交通ルールの確認
  • 外の歩き方
  • 先生とのお約束を守る
  • 時間を決めて遊ぶ

などの練習(獲得)を目的とすることが多いです。

いずれにしても、遊びを通して日常生活動作(衣服の着脱やスプーン・箸の使い方、鉛筆の持ち方、トイレの仕方など)の獲得やコミュニケーションの獲得、順番や勝ち負け時の振る舞いなどの社会性を身につける場になります。

小学生であれば、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して気持ちや感情のコントロール、自分の気持ちの伝え方、相手の気持ちの考え方、状況に合わせた振る舞い、協力などの社会的なスキルの獲得をサポートします。

PECS(絵カード交換コミュニケーションシステム)は、写真やイラストを理解できる場合に使用することが多い。自分の要求や意思を相手に伝えるコミニュケーションを伝える際に、PECSはとても役立ちます。
PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)を用いて取り組む活動を決めることもあります
作業療法士や公認心理師(臨床心理士)が体の使い方(粗大運動)をよく観察したうえで、自転車の乗り方をサポート・アドバイスをします。
広いホールを使って自転車だって練習できますよ!体の動かし方は作業療法士がサポートします
注意の転動性が強く、容易に周囲の刺激に気がそれてしまう場合は、刺激を少なくした個室で療育を行います。
刺激の少ない個室でスタッフと机上課題に取り組みます
ビジョントレーニングは、子どもの「見る力」を育てる方法です。全ての人に必要なものではありませんが、ニーズがある場合には実施することもあります。
必要に応じて「見る力」を鍛えるビジョントレーニングも行います
言語聴覚士によるプログラムを受けることができます。
言語聴覚士によるプログラムもあります
色や数などの概念は、勉強や他者とのコミュニケーションに必要な力になります。
色や数などの概念を楽しく学びます。身についた概念は勉強やコミュニケーションに必要な力になります

② 学 習

小学生は宿題を持参することが多いため、基本的にスケジュール確認後は活動の時間とは別に学習時間が設けられています。
宿題を終えた後は、スタッフが作成した学習プリントに取り組むことが多いです。

例えば、文章問題が苦手なゲーム好きのお子さまには、好きなゲームのキャラクターを題材にした文章問題を用意し、取り組みやすく最後まで意欲が続くような工夫をしています。


他にも、イラストを用いてマンガを作り、「悪口を言われたタロウ君はどんな気持ち?」「どうしてツヨシ君はタロウ君に悪口を言ったのかな?」といった気持ちの理解をサポートするSST(ソーシャルスキルトレーニング)プリントも使用します。

文章問題が苦手な小学生に作成した時間の文章問題。フォートナイトやモンスターハンターなどの好きなゲームのイラストや言葉を取り入れ、意欲を持ちやすくしている。
ゲーム好きの小学生に作成した文章題
(横書きバージョン)
文章問題が苦手な小学生に対して興味のあるゲームのイラストや言葉を取り入れて作成した国語形式の文章問題。
フォートナイト好きの小学生に作成した文章題
(縦書きバージョン)
カラーマスは書字が苦手な子どもをサポートするものです。感覚の過敏さや学習障害(限局性学習症)などで文字のバランスが崩れてしまいがちな場合に有効です。
カラーマス
(色や線を手がかりにしてバランスの良い書字を支援)

③ 遊 び

スタッフがスケジュールとして決めたやるべきこと(活動や学習)を終えた後は、お子さまが好きなことに取り組む時間を設けています。

塗り絵をすることを選ぶお子さまもいれば、野球やバドミントンをしたいと言うお子さまもいます。
スタッフと1対1で落ち着いてお話ししたいというお子さまもいますよ。

上述したPECSで自分のやりたい遊びを伝えることもあります。

スケジュール的には「遊び」になっており、お子さまからすると楽しく遊ぶ時間になっていますが、スタッフはお子さまの発達を促すための関わりを常に続けています。

自分の気持ちや考えの伝え方遊びの誘い方順番勝敗協力玩具のやり取り相手への興味など、スタッフがお子さまに働きかけることで遊びながら伸ばしていきますよ。

ポケモンの塗り絵が人気です。塗り絵一つとっても、集中力を維持するための体の姿勢や環境づくり、自分の塗りたい塗り絵をスタッフにお願いするなどの大事な要素がいくつもあります。
好きな塗り絵にじっくりと取り組むことで集中力を伸ばしたり、机上課題に集中しやすい姿勢を身につけることができます
バドミントンや野球、サッカーなどを通してルールを守ることの大切さや遊び相手の誘い方、順番、勝敗、気持ちのコントロール、他者との協力などを学ぶことができます。
スポーツを通してルールを守ることや、一緒にやりたい人を誘ったり、順番、勝敗時の振る舞い、気持ちのコントロール、他者との協力などを学びます
おままごとやプラレール、お人形などの玩具をスタッフとやり取りすることで、順番や協力、相手への興味を育みます。
好きな玩具でスタッフと遊びます。玩具のやり取りから順番や協力、相手への興味・関心を育みます
すごろくでお金の理解や計算、順番などを楽しく学ぶことができます。
友達やスタッフと一緒にすごろくをすることもあります。お金の理解や計算、順番などを遊びながら身につけます
バドミントンをして遊んでいます。お子さまにもよりますが、子ども同士で遊べる場合はスタッフが近くで見守ることもあります

④ 絵本・後片付け

最後は後片付けをして、絵本を読んでおしまいです(小学生の場合は絵本を読まないこともあります)。

絵本はクールダウンを意図してスケジュールに盛り込まれています。

スタッフが選んだ絵本を読むこともありますが、お子さまに選んでもらうこともあります。

活動中に一緒にすぐ目の前にある北広島市図書館に行き、公共施設の使い方を学びながら自分の読みたい本を借りてくることもあります。

以上のように、オーケストラではお子さまの理解を促す配慮をしたうえで活動を行いますが、お子さまが自発的にコミュニケーションをする機会も多く設けています。

ミッケ!やぐりとぐら、しろくまちゃんなどの有名な絵本は取り揃えております。
たくさんの絵本があります!
北広島市図書館から様々な本を借りてきています。
北広島市図書館から借りてきた本もあります
図書館がオーケストラの目の前にあるため、公共施設の使い方を学ぶ目的でお子さまとスタッフで一緒に本を借りに行くことがあります。
目の前に図書館があるので、
お子さまと一緒に借りに行くこともありますよ

⑤ ご家族の方へ活動中の様子をフィードバック

活動中の様子はご覧になっていただいても構いませんし、お迎えの時間に来ていただいても構いません。

療育後は、お時間をとってご家族の方へ活動中の様子や内容をお伝えしています。

オーケストラにはLINEの公式アカウントもありますので、活動中の様子を写真や動画、メッセージでもお伝えすることができます。

お子さまのことでご相談やお話がある場合はスタッフがお聞きしますよ

療育後にはお時間を取ってお子さまの様子をお伝えします。ご家族の方からのご相談や心配ごともお聞きします。
お話をじっくりお聞きします
専門的個別支援オーケストラ(児童発達支援・放課後等デイサービス)にはLINE公式アカウントがあるため、お子さまの活動中の様子を写真や動画、メッセージなどでお伝えすることもできます。
オーケストラでは公式LINEアプリを用いてお子さまの様子をお伝えすることもできます
LINEに登録していただけると、療育中の様子を写真や動画などでお伝えすることができます。
実際にLINEを使用しているときのトーク画面です。療育中の様子を写真や動画などでお送りしています。他の方に見られることはありませんのでご安心ください